一覧

よく食べる上にワガママな息子

2歳になったばかりの息子を連れて、ファーストフードへ行きました。私もあまり普段からそういった物は食べないのですが、その時は外出先で他に選択肢もなく、仕方なく行った感じでした。用事が思いがけないくらい長引いてしまって、その時既に14時を回っていたのです。

息子には、食べても大丈夫そうなフィッシュバーガーを選びました。ちゃんと食べてくれるか不安だったのですが、人生で初めて食べるフィッシュバーガーが相当美味しかったのか、あっという間に平らげました。

また、ポテトも気に入ったようで、2人で半分こと思っていたのに、ほとんど息子が食べてしまいました。それでも足りなかったらしく、私のハンバーガーも三分の一ぐらい食べていました。

こんなに沢山、大人の量以上食べさせて大丈夫だろうかと思ったのですが、取り上げると大泣きもするので、もう放っておくことにしてしまいました。

その後は、食べ終わったかと思いきや、お店の中を暴れ回るという始末で、ジッとしていなさいと怒ると、今度は泣きわめいていました。ちょっと立ち寄ったつもりで行ったのに、結構大変で、帰る頃には私はゲッソリしていました。

また、旦那は1人でのんびり食べており、それにも腹が立ちました。しかし、そういうところが息子にも遺伝していそうで、心配です。

小さい子供と外食をするのは、本当に大変ですし、自分がゆっくり食べようなんて、思ってはいけないと改めて感じました。それも今だけだと自分に言い聞かせています。
baby_haihai


お気に入りのケーキ屋さん

近所に新しくできたケーキ屋さんがとてもおいしくて頻繁に通っています。

一軒家の一階を改装しているこじんまりとしたお店ですが、既に近所では評判です。

お店に行くといつも他にお客様がいらっしゃいます。

一般のケーキ屋さんで良くある、お砂糖たっぷり生クリームたっぷりといったお菓子ではなくて、砂糖は最小限で素材の甘みを引き出すようなとても自然な味です。

その他の原料にもこだわって作っているので安心して食べることができます。

もちろんカロリーも控えめなのでちょっとしたおやつに食べれます。

なかなか家ではこのしっとりしつつもふわっとしたスポンジは作ることができません。

子供たちや主人も好きなので月に2,3回は通っています。

おかげさまで店主と奥さんとは雑談をするくらいの仲になりました。

季節が変わり新作がショーケースに並ぶのをいつも楽しみにしています。


娘のお友達とのおやつにマカロン

今回はマカロン作り方のご紹介です。

この前小学生の娘が友達の家でマカロンをおやつで出してもらって食べたそうです。

家では食べさせたことがなかったので食べるのはもちろん初めてだったと思います。

最初はマカロンという名前も良くわからず「丸くて美味しいの食べたの」としか言わないのでさっぱり伝わりませんでした笑。

ママ友なのであとで聞くとマカロンだと知って納得。

そのマカロンは私もお気に入りのお店で買ったものですが、娘はそれから「マカロン作って~」と毎日のようにおねだりしてきます。

週末にお友達を呼んでこの前のお礼をすることにしました。

もちろん今回は私の手作りで。

マカロンはイタリアンメレンゲで作る方法とフレンチメレンゲで作る方法があります。

フレンチメレンゲよりもイタリアンメレンゲの方が失敗しづらく、均一の味を出すことが出来ます。
メレンゲの状態の調整は温度によっても湿気によっても違うので、私はイタリアンメレンゲをいつも作っています。

マカロンの作り方はこんな感じです。まずはメレンゲ作り。

イタリアンメレンゲの場合、フレンチメレンゲのように前日から卵白を凍らせたりする必要はありません。
普通に冷蔵庫に入っている卵を使ってメレンゲを作ります。
砂糖を加えながらツノは固めで。

この状態のメレンゲに沸騰させたシロップを少しずつ入れてかき混ぜます。

少しずつ入れればどんどんツヤがでて粘り気が出てきます。

最終的にシロップが冷めるまでかき混ぜますが、これは正直しんどいです。

でも冷めるまで頑張れば飴のような粘り気が出てきます。

メレンゲが冷めるまで粘り気を出すことに集中して出来るので失敗しづらいんです。
ここまでできればほとんど成功したのも同じ。

アーモンドパウダーなどの粉類にメレンゲをヘラで混ぜます。

この時にはもうメレンゲは飴状なので空気を気にする必要はありません。

ベイキングシートに絞って、オーブンで180℃15分程度焼けばマカロンの生地の完成です。
今回は気合いを入れてクリームはチョコガナッシュ。絞ってから1時間ほど冷蔵庫に入れて完成です。

・・ちょっと説明大雑把すぎますね笑。まぁマカロンはメレンゲが命なので。

娘とお友達のおやつに食べてもらって反応を見ると美味しそうに食べてました。

「手作りすごいね~」と言われて娘も喜んでいましたが、私はそれ以上に喜んでました。
作りすぎたのでお友達にも帰りに持たせてママにもおすそ分け。
やっぱり美味しいって食べてもらうと嬉しいですね。

sweets_macaroon


かまぼこの食習慣

お義母さんには止められているそう。

実家に行くと飲みたそうにはしてるんですけど、送るとお義母さんに怒られそうだし・・笑。

旦那に相談してみると「かまぼことかいいんじゃない?」と言われました。

ん?なんでかまぼこ?

「うちの実家は風習で結婚したお祝いとかに鯛の形をしたかまぼこを引き出物に送ったりするんだよ」

「へぇ〜、そんな風習があるんだ。かまぼこが好きってこと?」

「好きというか当たり前のように食卓に並ぶから、あって困るものじゃないんだよ。通販で探してみたら?」

そんな感じでかまぼこの通販を探してみることにしました。

ネットで探していると、旦那の実家の近くにあるかまぼこのお店を見つけました。

かまぼこの通販も利用できるようです。

・・本当に鯛の形をしたかまぼこがある笑さすがにこれは送れませんが、見ているとお歳暮用のギフトパックを見つけました。

さすがかまぼこの風習がある県。

海鮮の魚をかまぼこに乗せてお寿司風にしたものとか、かまぼこのお刺身として食べるものとかがあります。

そういえばかまぼこのお刺身は以前実家に行ったときに食卓に並んでいました。

確かに美味しくてびっくりしました。

今回はそのお刺身用のかまぼこのギフトを注文しました。

実家にそのお歳暮を持って行って後日、「美味しかったよ」

と言ってもらえてちょっと嬉しかったです。いろんな風習ってあるんですね。

kamaboko_white


久しぶりの煮込み料理登場

今日は気合を入れて、久しぶりの煮込み料理を作りました。

作ったのはロールキャベツ

でもロールキャベツって意外に面倒くさいんですよね。

ひき肉をこねて、キャベツを丁寧に剥いて、茹でて、ひき肉を巻いて、煮込んで・・・。

もう、工程がけっこう多くてあまり作る気にならないという・・・。

そんなわけで、我が家ではロールキャベツ登場率が極めて低いのです。

たまにしかお目にかかれないロールキャベツに目を輝かせる子供たち

見た目も豪華そうですしね。そしてぺろりと完食です。

野菜炒めもこれくらいの勢いで完食してくれると嬉しいのになぁ~。

これだけ大好きなロールキャベツだから、母親としてはもう少し作ってあげる回数を増やしてみようかなって思ってみたり。

でもやっぱり、炒めて、焼いて、はいできあがり!

スピードメニューばかりに逃げてしまうずぼら主婦な私です。

もう上の子は、キッチンに立てるぐらい大きくなったから今度一緒に作ってみようかな。

そしてロールキャベツのレシピを完全にマスターさせれば・・・。

ゆくゆくは私が食べる側になれるかも。

どこまでもズボラ思考な私です。


息子君の同級生家族新年会

shinnenkai

保育園が一緒で子供が0歳から一緒の息子君の同級生家族4家族

昨年もいろいろアウトドアーやバーベキュースキーなど楽しみ今年も1月末のスキー旅行の最終打ち合わせという名の新年会(我が家でのホームパーティ)。

今回のメニューは子供はカレー鍋と大人はおでん

とりあえずその2つは私が準備すると各家族に連絡。

アルコールが少ないので飲みたいお酒は持参してください。

なんてこんなこと言えるのは気の許せる間柄だから何も言わなくても串カツや餃子やから揚げもって行きます。の嬉しい連絡メール。

小学4年生の息子君も年長の娘ちゃんの今日は時間を気にせずゲームを楽しめると思い早くみんながこないかソワソワ

そして時間になりみんなが集合。

先週子供と旦那様が風邪で発熱していたこともあり1週間アルコールを飲んでいなかったのでお酒がとても(*^_^*)美味しい~

久しぶりにウイスキーの水割りなんて飲んでしまい久しぶりに記憶がなくなるぐらい飲んだ私。

片づけは深夜に息子君と旦那様がしてくれました。

翌朝、久しぶりの(ーー;)二日酔い

もうお酒は(>_<)飲まない誓う朝でした…

 


お芋ほりは中止

thSZ2IXGB9

今日は息子のお芋ほりの日でした。
でも朝起きてみると、もう雨か降っていました。

昨日の夜には、天気予報で雨マークがついていたので、「明日はダメなんだろうなぁ」とは思っていましたが、幼稚園が朝連絡をくれるというので、それまでは希望を持つことにしていました。
とはいえ、寒い中小雨の中、無理に決行されても、息子たちが風邪をひきそうです。

せっかくの楽しいイベントが「楽しい」という感想でなくなりそうで、中途半端に行くならば、延期してくれた方がいいのです。

完全に中止だと思って、本来体操着を着せていくところを、いつもの制服にしました。

でも、幼稚園からの連絡がまだだったので、何かあった時のために、体操着やお芋ほりの荷物は持たせようと用意してありました。

息子はがっかりしているかと思い気や、延期ということを理解しているらしく、ケロっとしていました。
私の方が、今日食べようと思っていた「大学芋」が食べられなくなって、ちょっとガッカリ。

園からの連絡は中々来ませんでした。

結局、バスが回り始めているだろう時刻に、やっと中止の連絡。
バスを見ると、体操着の子もいました。
もっと早く判断してくれればいいのに・・・。
普通の制服で行った息子の方が、何だか浮いていてかわいそうでした。


非破壊検査は様々な分野で活用されています

非破壊検査とは、建造物や出来上がった商品などの内部や表面の状態を、破壊することなく調べることが出来る検査方法です。
物体に超音波や電流などを流して内部の亀裂や劣化を調べたり、表面の目に見えないキズを調べることが出来るため、商品では出荷前に不良品のチェックが可能ですし、老朽化した建物ならどのあたりが傷んできているのかを詳しく調べることが出来ます。
昔はハンマーで軽くたたいて音で内部の変化を確認する方法が最もポピュラーだったようですが、叩くだけではどのような劣化が進んでいるのかがわかりませんし、叩いたことによりコンクリートなどが剥離する恐れもあるため、決して良い検査方法とは言えませんでした。
今でも叩いて調べる検査は行われていますが、それだけではやはり不十分だと言えるでしょう。
高度経済成長期に建設されたビルや高速道路など、コンクリート製の建造物の劣化が深刻な社会問題になりつつありますが、そういった場所でも非破壊検査は活用されており、事故などが起きる前に悪い場所を特定出るため現在の技術の中では最も優れた検査方法かもしれません。
最近では建物や物体の検査以外にも利用されることが増えて来ており、農業などでも利用が進んでいます。

thX775PCCN

例えば、果物の中がどのような状態になっているかとか、熟して出荷が可能かなどの検査にも非破壊検査は活用されています。
特に果物などの果実の糖度検査には非常に大きな力を発揮するようで、今までは果実を切ったりして糖度の測定を行わなければいけなかったのが、非破壊検査により果実を傷つけることなく糖度を測ることが可能になりました。
これを上手く利用すれば熟れていないものや糖度が低い物を選別することも可能になりますから、効率よく果実の選別が可能になるわけです。
漁業においても、魚の内部に異物が無いかを調べることが出来るので、出荷後に釣り針が混入していたなどの事故も防げます。
非破壊検査とは、農業や建設業だけでなく様々な分野でこれから活用されていく検査方法だと思います。