学校・勉強 一覧

同窓会で私を思い出してくれるわけがない

友達の作り方って未だにわからないです。
今更いい大人なので友達欲しい!なんて子どもみたいなことは思いませんが、例えば友達を作るとなったら何をどうすれば友達になれるのか今でも不思議で謎です。

小学生のある時期から人見知りになった私は、そうなる以前まで転校生に一番に話し掛けて仲良くなるような性格から、机に伏して誰ともしゃべらない友達がいない学校生活を度々送っていました。度々というのはクラス替えですね。
自分から話し掛ける勇気がなくて誰かが話しかけてくれるまで待つを繰り返していました。
そんな都合の良いことは起こらず、私に暗いイメージが付いた頃になるとやっとクラスに馴染んで、話せる友達が出来始めるのです。

それがだいたい夏休み前くらいでしょうか。
話し掛けてはくれないけれど、話さなければいけない状況に追い込まれて私が喋り出すと相手も休み時間に話し掛けてくれるようになるみたいです。
けどそんなことも高校生までで大学では友達は出来ませんでした。

高校の時に友達になった子にあることを言われました。
その子は誰にでも話し掛けて友達になるような明るくて良い人を絵に描いたような人でした。
彼女に言われたのは「同じ空間に居て一人ぼっちの子が居たら絶対話し掛けている」でした。
多分間違いなく、友達になる前に彼女と私は同じ空間にいて、私が一人だった時があったはずです。
結果的に友達にはなれましたが、私と彼女が友達になったのは彼女が言っていた「一人ぼっちの子がいたら話し掛ける」こととは違うことでの出会いがきっかけでした。

私は、私が一人だった時に彼女に話し掛けて欲しかったと言いたいわけではありません。
私は気付いたことがあるんです。
彼女に話し掛けられて友達になった人は多いと思います。
けど私は彼女に話し掛けてもらえなかった、そこで、待っていると友達が出来る子と待っていても友達が出来ない子がいるということがはっきりとわかりました。
まぁどっちかしかないんでしょうけど、これってどういう差なんだろう、と考えました。

私はある時期から人見知りになり、親からは自分から話し掛けなさいと散々言われました。
けど私は、自分から話し掛けて友達が出来た経験と話し掛けられることを待っていても友達が出来ない経験をして、待っていても誰かが助けてくれる人、待っていても誰も助けてくれない人がいるんだとわかりました。
どっちもあることなんてないんです多分。

私は待っていても誰も話し掛けてくれないことばかりでした。
雰囲気が悪かったのかもしれません。
話し掛けるなオーラでも出ていたのでしょうか。
むしろ話し掛けて欲しいオーラを出していたつもりでした。
掃除の片付けに大きな机や椅子を友達がいないので一人で運びました。
自分から手伝ってと言えば良かったのかもしれませんが、私が一人で運んでる側で喋ってる人達に唯一優越感に浸れるので相手から手伝ってくれない限り言いません。

もう一人高校の時友達になった子は、私と似たような子でした。
けどその子はいつも誰かと一緒でした。
羨ましく思いましたが、その子は私と違って「自分から話し掛けなくても誰かが話し掛けてくれる」ような子でした。
大学は多分珍しいと思いますがクラスがありました。
それでも友達が出来ず結構苦痛に大学生活を送っていました。
で、現在もなんやかんやで友達はいません。
少ないとかではなくて本当にゼロです。

自分から話し掛けなくては友達は出来ない、は親から言われたことですが、話し掛ける人がいるということは逆もあるということ。
私は、自分から話し掛けなくても友達が出来る人間になりたかったです。
そうすれば友達の作り方で悩むことはないのにと思います


夏休みの火種

夏休みの宿題の定番“工作”。うちの息子は工作大好きなので「工作ガイド」的な本を片手に、夏休み前から何を作るか考えています。
ですが、この工作こそ母と子のバトルの火種。

というのも息子は工作が好きすぎて、明らかに自分一人でやるには無理なような難しいものをやりたがるのです。
工作って手間暇(ついでに材料費も)かけたもののほうがどうしても目を引くので、「これ作りたい!」ってなるんですよね。

そもそも「ご家庭にあるもので作る工作」と謳ったものが多いけど、これもまた嘘ではないけどほんとじゃない。
ガムテープやサランラップの芯だとか何個もすぐには用意できませんって。
ともあれ、今年はポップアップカードをアレンジした工作にチャレンジすることになった息子。
カッターを使うので低学年の息子一人では無理なのでやっぱり私が手伝うことに…。
でもね、私も工作が嫌いじゃないんです。

なので作っていくうちに乗ってきて「よっしゃー!かっこいいの作るぞー」と本気モードに。
なかなか満足のいく作品に仕上がりつつある段階で「あとは僕が一人でやる!」と言い出しました。
そして、そして、せっかくいい感じになっているものを、「そこにこの絵を書く!?」「これ貼っちゃうの?」といいたくなるようないわゆる“蛇足”状態にしでかしたんです。

やんわり「なくてもいいんじゃなじ」とアドバイスしてもガンとして聞きません。
あぁ~、もう、せっかくいい感じにできてたのにー!!!

それでも、本人が満足しているなら救われます。
結局「やっぱりなかった方が良かったな」と言い出す始末。
で、私も「だから言ったでしょー」とついブチ切れちゃうわけで。

いや、大人げないのは重々分かっていますけどね。毎年このパターンを繰り返す私たち親子。

親子で楽しく工作をできる方、コツを教えてくださーい。(汗)


花に興味があるなら花の資格取得を目指す

日本には国家資格、民間資格合わせるとかなりの資格が存在しています。

その中には「そんな資格あったんだ」と思えるような珍しい資格もありますので、資格を調べていくとなかなか楽しめます。国家資格は実用的な資格が多く、民間資格はどちらかと言えば自分で満足できればそれで良いというような資格が多いです。
ただ、それもバカにしたものではなく、資格を取得していると何だか誇りに思えてきますよね。

女性が取得するのに興味を向けそうな趣味系の資格として有名なのは、やはり花の資格なのかもしれませんね。
それは、フラワー装飾技能検定、フラワーデザイナー、フラワーデコレーターなどが挙げられます。

これらの資格を取得していたからといってすぐさま就職に役立つということではないのかもしれませんが、それでも花を趣味としている人ならばぜひとも視野に入れておきたい花の資格になります。

特に、フラワーアレンジ系の資格については、将来フラワースクールなどで働くときプラスになるかもしれません。
花は感覚的な部分が多いのでどうしてもそうした資格と結びつかないようなイメージが強いのかもしれませんが、それでも資格を有しているのと有していないのとでは雲泥の差がありますので、資格を有することに対して前向きになるのは決して間違いではないと思います。

また、花屋さんんでバイトをするときなどにも多少なりとも有利に働くかもしれませんし、そのメリットについてはこと花に関することならばやはりプラスでしょう。

花の資格ディプロマを取得するにはそれなりに時間が必要なのかもしれませんが、だからこそ既婚者の女性など、圧倒的に女性向けの資格であるということが言えます。

その資格を取得することによって内面的に自信がつけばそれに越したことはありませんし、そうした精神的な成長ということも含めて資格を有することのメリットはかなり大きいです。
ですので、花に興味があるならぜひとも前向きにとらえたいところです。


空気砲

でんじろう先生のわくわく自由研究でとりあげられていた空気砲作ってみたい!というので、その作り方いろいろ調べてみました。

けっこう簡単そうヾ(=^▽^=)ノ
私にもできそう!なんて思ったりしながら...ネットみていたら、空気砲一筋の男の子発見!

小学校2年生のときから、空気砲を研究しつづけて、七年間!← 気軽に言うけど、七年間ってすごい(ノ゜ο゜)ノ

中学三年生のときに「全国こども科学映像祭」で最優秀作に選ばれたらしいタイトルが

「空気砲と僕の七年間」

全国こども科学映像祭 最優秀作だそうです。


お芋ほりは中止

thSZ2IXGB9

今日は息子のお芋ほりの日でした。
でも朝起きてみると、もう雨か降っていました。

昨日の夜には、天気予報で雨マークがついていたので、「明日はダメなんだろうなぁ」とは思っていましたが、幼稚園が朝連絡をくれるというので、それまでは希望を持つことにしていました。
とはいえ、寒い中小雨の中、無理に決行されても、息子たちが風邪をひきそうです。

せっかくの楽しいイベントが「楽しい」という感想でなくなりそうで、中途半端に行くならば、延期してくれた方がいいのです。

完全に中止だと思って、本来体操着を着せていくところを、いつもの制服にしました。

でも、幼稚園からの連絡がまだだったので、何かあった時のために、体操着やお芋ほりの荷物は持たせようと用意してありました。

息子はがっかりしているかと思い気や、延期ということを理解しているらしく、ケロっとしていました。
私の方が、今日食べようと思っていた「大学芋」が食べられなくなって、ちょっとガッカリ。

園からの連絡は中々来ませんでした。

結局、バスが回り始めているだろう時刻に、やっと中止の連絡。
バスを見ると、体操着の子もいました。
もっと早く判断してくれればいいのに・・・。
普通の制服で行った息子の方が、何だか浮いていてかわいそうでした。


1時間遅れのバス

今日は天候のせいで、幼稚園のバスが1時間遅れで運行されました。
突然あいた1時間に、娘自身も戸惑っていました。
遅くていいんだよといっても、いつも通りに起きて、用意をしていたので。
そうじゃないと、お父さんに「いってらっしゃい」が言えないですからね。
いつもの時間に、カバンを背負おうとするから「まだだよ」と言うと、ハッとした顔。
何をしようかとウロウロしていたから、「好きなことをすればいいんだよ~」と言うと、いつものように人形を出して遊んでいました。
こちらは1時間遅いからといって、ゆっくりしていられません。
私もいつも通りに家事を進めて、お見送り。
これで帰りも1時間遅く帰ってくればいいのですけれど。

thDXU8V7FJ


大阪の医学部受験の予備校について

医学部は医者を目指すのであれば通わなければなりません!

医学部に入って勉強して、卒業したら医師の国家試験を受験する資格を得ることができます。

試験に合格しなければお医者さんになることはできないのです。
都会には、医学部を目指す人のための予備校が沢山あります。

予備校を選ぶ際には、合格率等を見る人が多いと思います。
ただ、その予備校が自分に合っているかはまた別の話となるので、予備校選びは慎重に行った方が良いでしょう。

大阪の医学部予備校を調べてみると、大手の予備校がズラリと並んでいました。
河合塾や代々木ゼミナールなどです。

難関大学の合格率も非常に高いといわれている河合塾は、支持率も高いです。
教材もしっかりとわかりやすく、講師陣も丁寧に授業してくれるからでしょう。

もちろん個別に指導してくれるようなところで学ぶのも良いのですが、ライバルがいるという意識があるほうが、がんばって勉強に励むことができるのではないでしょうか!!

どうしても個別指導が良いという人のために、個別で指導してくれるところも調べてみました。
大阪市の医学部予備校で個別指導を取り入れているのは、医学部受験専門予備校のレアル大阪です。ここは個別指導で行われています。

自分の能力に合わせて学習を進めていけるのが最高のポイントです。
またメディカというところでも個別指導が行われています。

メディカは少人数制指導と個別指導を両方実施しているので、少人数で始めて合わなければ個別指導を受けると良いのではないでしょうか。

また教材も工夫されていて、どこの医学部を受験しに行っても通用するような内容になっているとされています。
さらにムダを省いたテキストなので効率よく的を絞って学習ができます。

他にもたくさんの医学部受験の予備校があります。
ランキングで紹介されているサイトもあるので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

見学ができるのであれば一度行かれてみるのも良いと思います。
実際の雰囲気はかなり重要だと思いますので、ぜひ問い合わせしてみてください(*^▽^*)